ホーム >  淡水魚達 > スゴモロコ

スゴモロコ

Squalidus biwae (JORDAN et SNYDER) 1969中村
Squalidus chankaensis biwae (JORDAN et SNYDER) 1976宮地・川那部・水野

コイ科カマツカ亜科イトモロコ属
体長100〜120mm
琵琶湖淀川水系 濃尾平野

 
   



 デメモロコと酷似しています。デメモロコは尻鰭が11棘6軟条であるのに対し、本種は3棘6軟条であること、口ひげが前者は眼径の1/2、本種は2/3程度、肛門と尻鰭基底との間の距離が前者は眼径よりも小さく、本種は大きい、体側の暗斑が前者は小さく不明瞭なものが多く、本種ははっきりしている。しかし、実際には体の斑点は本種の中でもバラツキがあり決め手にはなりません。デメモロコの方が頭でっかちで扁平気味です。そして名の通り上から見ると出目です。

 昨今、河川産のものはコウライモロコとされました。イトモロコと共に近縁種ですが、琵琶湖においてはスゴモロコとデメモロコとは住み分けもしており、生態も異なります。漁師はデメモロコにオスはいないと言っているようですが、本当なのでしょうか?
 琵琶湖産アユの放流によって各地に生息範囲が広がっているようですが、結構、誤認もあるのではないかと思います。栄養状態によっては見分けがつきにくい場合も多いものです。地域、河川によって形態が異なり特に琵琶湖のものをスゴモロコとし、琵琶湖固有種とされました。腹椎骨数、尾椎骨数および総脊椎骨数などからは琵琶湖産のものは特異的な位置にあるようです。
 個人的には種内変異程度で良いのではと思っています。琵琶湖という環境は、他の河川とはあまりにも異なるのは周知の事実でありますが、形態に変化があるのは他の魚種でも良くあることです。この種のみが独立させられた経緯は全く知りませんが。ここでの画像は近所の河川産で、今でいうコウライモロコです。

 モロコ類の中では好きな魚種で長年、採集、飼育しています。大変、白点病の出やすい種類で注意を要します。汚水にも強い方で、水槽飼育は苦労がありません。もっともモロコ類全般に言えることです。しかし、モツゴやホンモロコ、タモロコに比べ、繊細な美しさを備えています。底凄性ですので意識は常に底床にあり、他の魚種より餌を採るのが遅れがちになりますので、混育する場合は気にかけてやって下さい。


topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system