ホーム >  淡水魚達 > シロヒレタビラ

シロヒレタビラ

Acheilognathus tabira tabira JORDAN et THOMPSON 1969中村
Rhodeus ( ? ) tabira JORDAN et THOMPSON 1976宮地・川那部・水野

コイ科タナゴ亜科タナゴ属
体長55〜85mm
琵琶湖淀川水系、濃尾平野
側線は完全
口ひげは2本で短い





 近所の小川にもタイリクバラタナゴと共に採集できる種です。釣りでも良くつれますが近年はやはり随分減りました。成魚は一見して腹鰭、尻鰭の外縁部が白く、内側の黒との対比がくっきりしており見分け易いものです。流れのある所に特に多く活発な遊泳力を持っていますので、酸素要求量が他のタナゴ類より多いのでしょう。
 水槽内でも他のタナゴよりも活発に活動しますし、縄張り意識も大変強く、他のタナゴや他の魚種へも強い攻撃性が見られます。琵琶湖ではイサザ漁の網にも混じるほどの水深にも生息しているようで、北湖型なのかもしれません。
 近年はアユの放流に伴って分布を広げていますので、近縁のセボシタビラ、アカヒレタビラなどとの交雑も気になります。分類上は亜種に分ける人もいますが、型の段階であろうとされています。

 関東地方以北のアカヒレタビラは本種と鰭の色が異なるだけですが、そうなってしまった原因は必ずあるはずなのですが、よくわかっていません。中国大陸にはセボシタビラ型が生息するようですが、朝鮮半島との関係も気になります。濃尾平野以西と以北では祖先の異なることも多いのです。染色体や核型、卵と仔魚の形態と生態なども調べられていますが、本種やアカヒレタビラなどとの関係は何を示しているのか疑問はつきません。



topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system