ホーム >  淡水魚達 > シマドジョウ

シマドジョウ

Cobitis biwae JORDAN et SNYDER 1969中村
Cobitis (Cobitis) biwae JORDAN et SNYDER 1976宮地・川那部・水野

ドジョウ科シマドジョウ亜科シマドジョウ属
体長50〜120mm
北海道を除く全国
口ひげは6本
眼下に直立できる先端の二叉した1棘がある





 水の澄んだ河川の砂底や砂礫底のところに多く、やや水温の低い所を好むようです。本種は河川によっても斑紋の変異が多く、近縁にはアジメドジョウ、イシドジョウ、スジシマドジョウ、ヤマトシマドジョウ(タイリクシマドジョウから核型の相違で独立された)などがいます。どの種も砂に良く潜りますが、水質変化にはやや敏感な面もあり飼育には注意を要します。本種を水槽内で繁殖させた経験はありませんが、スジシマドジョウは水槽内でも繁殖可能で4,5ミリほどの稚魚が泳ぐ姿は大変可愛らしいものです。

 本種は欧州産のCobitis taenia から区別されたものですが、斑紋で分類を進めると Cobitis taenia に含められるものです。骨質板の形状、蛋白の電気泳動などの結果現在の属、種に分けられていますが、いずれも決定的要因ではありません。

 朝鮮半島から経由して移動してきたものと推測されていますが、本種は朝鮮半島産のシマドジョウ Cobitis taenia に極めて類似しています。斑紋の変異については様々な型に分けられていますが、ヨシノボリのように種レベルまで分けられていません。ヨシノボリについては後述しますが、現在でも分化過程である印象は強く、あえて無理やり分けてしまうのはどうかと思います。
 特に骨質板のない雌において、斑紋の似たヤマトシマドジョウ、スジシマドジョウ、シマドジョウの区別が困難であることは、現在の分類が色々問題を含んでいるということですし、染色体数も2倍体が普通であるのに対し、4倍体のものも生息している事実は、繁殖行動などをもっと研究する必要性があることを示唆しています。

 日本特産種として外国に観賞用として輸出されているのも様々な問題を含んでいます。気圧変化に敏感な魚種で、ウェザー・フィッシュと呼ばれている事実は家庭内の水槽でも用意に観察できます。水槽のすみで上下にいったりきたり、また、左右にもいったりきたりを頻繁に繰り返しますが、大抵、気圧変化のある場合です。水槽からよく飛び出すことも多いので注意が必要です。


topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system