ホーム >  淡水魚達 > オヤニラミ

オヤニラミ

Coreoperca kawamebari (TEMMINCK et SCHLEGEL) 1969中村
Siniperca (Bryttosus) kawamebari (TEMMINCK et SCHLEGEL) 1976宮地・川那部・水野

スズキ科ハタ亜科ケツギョ属
体長80〜130mm
京都府桂川、由良川以西
別名 ヨツメ

 
もう一匹内側に擬態をひそませているヨツメ。
   



  水のきれいな上流で、川の岸際などの比較的穏やかな流れの所などに、釣りではたまにポツンとかかったり、アミに入ったりします。成魚は決して群れてはいません。水槽飼育では縄張り意識が大変強く、大きな水槽でも一匹しか飼えないような状態です。それでも産卵行動にまでこぎつけたこともありましたが、何が気に入らなかったのかメスも殺されるはめになった経験があります。それ以来飼育はしておりませんが、大変魅力あふれる種であることは間違いありません。生息範囲もどんどん無くなっていくのは残念な限りです。
 唯一の淡水に住むスズキの仲間ですが、大陸性淡水魚類に入ります。日本列島に棲むようになった経路は朝鮮半島と考えられています。もっともこの大陸性淡水魚類の多くは濃尾平野以西の西日本に分布していますが、その経緯には地質学的思考が必要です。

 オヤニラミとは何とも珍妙な名前です。まだ、地方名のヨツメと呼ばれる方がよほどしっくりくるのですが。朝鮮半島のオヤニラミはコウライオヤニラミと呼ばれ、韓国の全域に分布しています。鱗は小さく、顔つきはそっくりですが、斑紋、色合いが異なり、オヤニラミよりも大きくなるようです。また、生態も異なり、より上流の流速の早い場所に適応しているようで、産卵場所も石の裏といいます。(淡水魚2号今井)
 一部地域では、日本のオヤニラミと同じ種が住み分けをしているようですし、近縁のより大型になるコウライケツギョという種類も棲んでいます。体色ですが、かなり範囲があるようですし、瞬間的にも体色を替える技を持っていて見飽きません。静から動、平穏から興奮とコロコロ体色を変化させます。すぐに殺し合いにまで(ベタと同じです)なってしまうので一匹ずつ別の水槽に入れて並べて見るのですが、水槽越しで睨み合いやたら興奮します。試しに鏡を前に置いても、一生懸命鏡に写った自分の姿に威嚇しています。他魚種にまで攻撃するようですが、私が飼育した限りではそのような行動はありませんでした。似たようなブルーギルとでさえ仲良くしています。というよりお互い無視しているような感じでした。
 他魚種に対する攻撃性は環境要因が大でしょう。攻撃態勢をとると体の白線部分が鮮やかになり、鰓ぶたの偽の目玉を目としたもう一匹のオヤニラミが浮かび上がり、お互いにそちらを攻撃するしくみになっているようです。自然では死に至ることをさける安全装置の一つと考えられますが、せまい水槽では常に弱い方が攻撃によるストレスによって死んでしまうものと思われます。
 水族館ではさすがにうまく同一水槽で何尾も展示されています。どうも幼魚時分は同一腹の場合、攻撃性が薄い時期があるようです。比較的、里に近い場所に生息していますので、農薬による激減、農薬使用がひかえられると今度は3面コンクリートの改悪などと本種にとって良いことはひとつもありません。



topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system