ホーム >  淡水魚達 > カネヒラ

カネヒラ

Acheilognathus rhombea(TEMMINK et SCHLEGEL) 1969中村
Rhodeus(Paracheilognathus)rhombeus (TEMMINK et SCHLEGEL) 1976宮地・川那部・水野

コイ科タナゴ亜科タナゴ属
体長55〜150mm
琵琶湖以西
日本最大種のタナゴ





 タナゴの分類には側線が完全か不完全か、ひげがあるかないか、咽頭歯に切れ込みがあるかないかなどが指標されてきましたが、コイ科の他の属に関しては決め手にはなりえないことから、せいぜい、亜属程度の区分けと考えられています。
 中村守純氏が卵の形態による区分けを行い、小島由雄氏らが核型と淡白質組成による区分けを行なわれました。これらがよく一致することから、漸定的区分けを亜属段階として用い、どの属に上げるかは分類学者の精査を待つことになっています。(原色日本淡水魚類図鑑)

 近所に普通に見られたこのタナゴも、いつのまにかいなくなってしまいました。フナ釣りをしていて、時折フナの当たりと遜色ないひきを感じ、釣り味が違うことからひょっとするとと思い、釣り上げたらバラタナゴよりも一段とあでやかでハデな20センチ近いカネヒラが上がってくると大喜びでした。

 琵琶湖産稚アユの放流による影響か、この種も他の場所で見られるようになっています。産卵期がタナゴ類の仲間では異例の秋。イタセンパラとゼニタナゴと本種のみが秋が産卵期なのですが、いったいどういう自然の摂理が働いて秋なのか不思議です。
 貝の中で翌春まで、半年もの間何をしているのでしょう。中国から入ってきたタイリクバラタナゴは産卵期は春から秋と異例に長く、日本産とは一線を画します。この異例に長い繁殖時期は繁殖力にもつながり、日本産在来種を駆逐しだしています。稚アユの放流と、観賞魚ルートからの放流、卵を生みつけられた二枚貝の移動など全て人為的なものです。
 淡水魚第2号のタナゴ特集に世界のタナゴ類について深く考察された論文が記載されていますので、研究者は必見でしょう。

 琵琶湖北湖の東岸のある漁港で、バス釣りをしながらふと眼の前を見ると、タナゴ達がバスに銜えられたような傷にもかかわらず、一生懸命縄張り行動していました。南湖で見られなくなくなった情景がまだありほっとしました。我家の近所でカネヒラを狙って釣りをしていた時もありました。止水では他魚種にわずらわされることが多かったのですが、木津川本流の川べりで、ちょっとした凹みのある水流が逆向きになる、ある特定の場所にはたくさんいました。タナゴ類の中ではシロヒレタビラとカネヒラが遊泳力があるようで、本流でも釣れたものです。

topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system