ホーム >  淡水魚達 > カムルチー

カムルチー

Channa argus (CANTOR) 1969中村
Channa(Ophicephalus)argus (CANTOR) 1976宮地・川那部・水野

タイワンドジョウ科タイワンドジョウ属
体長300〜850mm
日本全土


 



 幼少時分はタイワンと呼んでいましたが、どうやら当時から生息していたのはカムルチーであったようです。
 その頃の釣りはタコ糸とヨシで延縄を作り、ドジョウを生きたまま殺さぬよう針につけ、一晩、置き針にして、あくる朝、期待に胸を膨らませ一本づつ上げてみます。ナマズもかかっていましたが、このカムルチーの方がご馳走でした。刺身が大変美味いのですが、危険な顎口虫という寄生虫がいると知ったのは後年のことです。

 釣る醍醐味を味わうようになったのは、やはりルアーフィッシィングです。主にトップウォーターゲームとしては、バスと共に大変面白く、バスよりもヘビーゲームを味わえます。ただ、動きが機敏という方ではありませんので、食べ易いような動き、スピードにする必要があります。待ち伏せ型ですが、常に意識は上にあるようで、カエルなど動くものは何でも襲います。自然の摂理が、この種に機敏な動きを与えなかったのは、生き延びていく上で餌となる弱者が絶滅しては困るからでしょう。

 タイワンドジョウと共にコータイChanna(Channa)ocellata PETERS という腹びれのない種類も入っているようですが、他の魚種が住めないような水質、水温にも平気ですから、タウナギと共に最強の外来種でしょう。
 バスが多く入り込んだところでも肉食魚の頂点として君臨しています。岸辺近くの水草の多い所では梅雨時分、孵化した稚魚の群れを守っています。 稚魚は真っ黒で一見ナマズの子供のような印象ですが、群れでいますので、その近くにルアーを投げ込んでやると親が怒って必ず食いついてきます。
 1m近い5,6キロぐらいのものもいますのでラインは20ポンド以上、5号以上必要です。
 水温が上がると空気呼吸をしますので、どこに居るのかも分かりやすいものです。水温が低くなるほど呼吸回数も減り、冬には泥の中で冬眠します。タイワンドジョウは明治39年か大正5年に、カムルチーは大正12年か昭和8年にいずれも南方の珍魚として観賞用に輸入され、逃げ出したのが始まりのようです。
 いずれも半年近くの飢えにも耐える力があり、湿気さえあれば水中から出しても夏場で3日、冬で一週間も生きていく力があります。他の国では重要な水産資源となっていますが、我が国では害魚の地位しかありません。


topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system