ホーム >  淡水魚達 > カマツカ

カマツカ

Pseudogobio esocinus (TEMMINCK et SCHELEGEL) 1969中村
Pseudogobio (Pseudogobio) esocinus (TEMMINCK et SCHELEGEL) 1976宮地・川那部・水野

コイ科カマツカ亜科カマツカ属
体長140〜220mm
北海道、青森県を除く全土
口ひげは2本 口は吻の下面にある





 幼少の頃、八幡市近辺でも木津川の水は透き通り、川底は美しい砂礫底でした。ヤスを持って、水中メガネ、シュノーケル、足ヒレの三点セットをつけ川を流れのままに浮かびながら流れていきます。視線は川底の砂を丹念に見て行きます。カマツカが川底の砂から頭を出しているのを見つけると、すかさずヤスでし止めます。淡白な味わいのある美味な魚であり、現在でも好きな人は採って食べているようです。
 その姿から川ギスとも呼ばれています。どこにでもいた魚ですので誰もあまり気にも止めませんが、水質には敏感であるというのが、飼育していての実感です。
 自然でもやはり透明度の高い、砂礫のあるところを好みます。餌をとる方法が、砂ごと吸い込み口の中で餌と砂をより分け、エラから砂だけ吐き出すという生態ですから、きれいな砂底ということが生息条件の第一でしょう。体色も砂にあわせた保護色になっています。本来はBb域、Bc域でしょうが、私はアマゴやアユと共に生息している姿も確認しています。

 水槽では砂に潜りますので、水草レイアウト水槽には不向きです。それに人にはあまり馴れません、年数をかけるとやっと餌の時間などを覚えてくれます。カマツカを入れた水槽は、残餌をきれいにしてくれますので掃除屋さん扱いで気の毒ですが重宝します。

 この属は、従来、咽頭歯列数、口ひげ、口唇の状態、卵膜、寒天質層の形状、発生の初期過程などからカマツカ属、ツチフキ属、ゼゼラ属の3属に分かれていましたが、同属として扱い、亜属の区別を仮にされて、分類学者の精査待ちとされています。いずれにせよ、朝鮮半島や中国大陸に住むカマツカとの比較研究が待たれます。


topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system