ホーム >  淡水魚達 > イワトコナマズ

イワトコナマズ

Parasilurus lithophilus TOMODA 1969中村
Silurus (Parasilurus) Lithophilus TOMODA 1976宮地・川那部・水野

ナマズ科ナマズ属
体長350mm〜500mm
琵琶湖、余呉湖
眼が頭部のほぼ正側面に位置し、かつ突出している為に腹面から認めることができる


 


 地元では古くからその存在は認識されていましたが、新種として登録されたのは1961年友田淑郎博士によるものです。
 
 琵琶湖北湖に潜りに行きますと、岩場地帯では時折見られます。
 良くいえば黄金色をした本種は神秘的であり、大きなものは60〜70cmぐらいありそうです。
 特に眼が突出していること、透明度の高い北湖での生息ということを考えますと、かなり視野も広く、視力も高いのではないでしょうか。

 前述の友田博士の著書「琵琶湖とナマズ」には詳細に解明されていますが、ナマズという祖先から岩礁部の特異な環境に適応していったと述べられています。国内の構造湖に住むナマズには、種の分化の気配もなく琵琶湖だけの変異のようです。
 これは嗅覚器、尻鰭の発達も特異的で、本来のナマズの待ち伏せ型が、泳いで餌を採るのに特化していき、発育段階の観察からこれらの感覚器官と遊泳性は早くに獲得せざるを得なくなったようです。

 特に琵琶湖は、巨大ウナギなどの肉食魚が多い為、稚魚にとっては大変危険な湖であることは他の湖の比ではなく、音や光、臭い全てに敏感に反応し、注意深く餌を探し、敏速に行動する必要があったと述べられています。
 ナマズの仲間は世界中に大変数が多いようですが、特に環境に順応し易い性質を持っているようで、特異な形態を獲得していったナマズも多く、琵琶湖では、ビワコオオナマズと共に環境に深く組み込まれていった適応です。
 本種はナマズ3種の中で一番おいしいそうですが、地元では竹生島の弁天様のお使いとしてされ食べる習慣はほとんどないようで、岐阜県方面には出荷されているようです。


topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system