ホーム >  淡水魚達 > ギギ

ギギ

Pelteobagrus nudiceps (SAUVAGE) 1969中村
Pseudobagrus (Pelteobagrus) fulvidraco (RICHARDSON) 1976宮地・川那部・水野

ギギ科ギギ属
体長150〜300mm
本州中部以西
口ひげは8本 尾鰭の後縁は深く2叉する





 ハゲギギという和名でも表示されています。アカザ、ネコギギ、ギバチと近縁ですが、尾鰭の違うギバチとの地理的住み分け、ネコギギという伊勢湾流入河川のみに生息する種など不思議な生態を持っています。
 ギバチが関東地方と九州、その中間地帯がギギとなっていますが、関東地方のギバチと九州地方のギバチとは染色体数の違いが確認されています。その上骨格にも差異があるようで当然、別種とみなされているようです。
 ネコギギは早くから別種とされ天然記念物に指定されましたが、生態はギバチに近いようです。インド、マレー半島、中国大陸、朝鮮半島、台湾などにも近縁種が広く分布しており体系的な研究をしないと本質を見逃す恐れがあります。

 近所では比較的多く採集できる種類ですが、幼魚が大変可愛らしく、ついついたくさん採集して水槽に入れ、後で苦労します。釣りでは外道で嫌われものですが、ナマズの仲間達は魅力あふれる種類であり、熱帯魚の仲間でも大変人気があるものです。ギギは大変気が荒く、ナマズでさえ負けてしまうこともしばしばです。同種をたくさん入れてもケンカしてばかりと変飼育しにくいほうですが、皮膚がスレ傷に弱い面を除きますと、丈夫で水槽にも馴れやすい魚です。
 生餌をやると喜んで食べますが、その内、餌の確保に追われる始末です。餌を豊富に与えると成長も早く、あっという間に30cm程にまで成長してしまいます。3,4cmの稚魚でさえ、危険と思ったら背鰭と胸鰭をピンとはり、危険ですので注意を要しますが、他魚種に飲み込まれる危険は少ないでしょう。もっとも同じようにヒレを張るブルーギルでさえ、バスには飲み込まれる場合が多いのでいちがいには言えません。


topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system