ホーム >  淡水魚達 > アブラハヤ

アブラハヤ

Moroko steindachneri (SAUVAGE) 1969中村
Phoxinus lagowski
DYBOWSKI f.Steinadchneri SAUVAGE 1976宮地・川那部・水野


コイ科ウグイ亜科アブラハヤ属
体長75〜160mm
琶湖淀川水系以東、以北の河川の上流域



  タカハヤと共に分類上では諸説ありますが、学名の前記 M. steindachneri は別種として扱っています。
 それに対して後者は同種の別型として Phoxinus 属にあてています。

 古くからアブラハヤとタカハヤは諸説があり、完全な決め手がないようです。しかし、我々素人は従来から別種として認識(種という定義を意識せずに)しているのはご承知の通りです。河川によっても、また、同一河川であっても体表の文様はかなり変異がありますが、両種は一見して分かります。
 この模様の違いなどを全国から標本を集められ、詳細に研究されているリポートが淡水魚6号板井氏によって寄せられており、大変興味深い記事でした。ちゃんとこんな魚でも本気で研究されている方がいらっしゃるのは嬉しい限りです。

 渓流釣りにいって、真っ先にエサに飛びついてくる為に雑魚扱いするのが普通ですが、潜って観察していますと、またそれなりに美しい魚でもあります。釣りではどんな餌にでも食いついてきますし、貧食です。
 やはり淵に多く生息しており、カワムツなどとも混棲していることが多いようです。小型な種ですから釣っても面白くなく、独特の油を塗ったような感じであることや、不味いこともあってタカハヤと共に一向に興味も持たれません。
 カワムツ、オイカワなど他の魚種が多い場合は隅っこに追いやられているようですが、産卵数も多く生存数も多い方でしょう。
 むしろアマゴやヤマメの食餌として大切な存在かもしれません。

 近畿地方は両種が混在している場合が多いのですが、タカハヤは必ず上流域に分布しています。釣り人によってはタカハヤをアブラだと言っている人も多いのは事実ですが、混在する地域では両種間での交配もあるようで、こうなってしまうとますます混乱するばかりです。

 飼育する場合はやはり渓流魚としての扱いをしなければなりません。餌には困らないでしょうが、クーラー設備は必要です。遊泳力のある魚ではありませんので、普通の濾過設備でも十分でしょう。

 地理的分布は本来の天然分布を詳しく精査することはもう困難な時代になっているかもしれせん。


topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system