ホーム > 八幡市の昆虫達 > ハチ目 > ハチ目1 



広腰類
ミフシハバチ科        アカスジチュウレンジ チュウレンジバチ ニホンチュウレンジ ルリチュウレンジ  
ハバチ科   オオクロハバチ  オオシロオビハグロハバチ オスグロハバチ カブラハバチ キバラワラビハバチ  キモンハバチ属その1 キモンハバチ属その2 クシヒゲハバチ  クロハバチ 
セグロカブラハバチ  ツノキクロハバチ ツマジロクロハバチ ニホンカブラハバチ ハグロハバチ ハラナガハバチ 不明種  不明種2 ルイスアカマルハバチ
不明種3  キコシホソハバチ 不明種4 オウトウナメクジハバチ幼虫  スギナハバチ オオツマグロハバチ  クロムネハバチ     
キバチ科 オナガキバチ                


ミフシハバチ科 


触角が3節からなり、腹部は太く平たい。

アカスジチュウレンジ

Arge nigrinodosa

体長 7〜10mm
5〜10月
八幡市では多く見られる。
頭は黒色、胸部背の黒色部には変異がある。小楯板が橙黄色であることが第1の識別点。幼虫の食樹はバラ科。

2014/9/23 八幡市 2014/8/7 八幡市 
   
2014/9/8 八幡市    2014/9/12 八幡市

topへ戻る

チュウレンジバチ

Arge pagana

体長 約8mm
4〜9月
八幡市では普通に見られる。
全ての脚が黒い。幼虫の食樹はバラ科。

 
2014/9/8 八幡市  2014/11/22 八幡市 幼虫

topへ戻る

ニホンチュウレンジ

Arge nipponensis

体長 5〜8mm
4〜10月
八幡市では普通に見られる。
脚は黄褐色。頭部、胸部は黒色、翅の先端部分はやや透明。幼虫の食樹はバラ科。

2015/4/29 八幡市  2015/6/15 八幡市 

topへ戻る

ルリチュウレンジ

Arge similis

体長 7〜11mm
4〜11月
八幡市では多く見かけます。
旧自宅にはツツジの植込みがありましたので、最も身近に見られるハバチでした。
年3回は発生していました。ツツジはボロボロになりましたが、金属光沢のある青藍色は大変美しく、乱舞する姿を見るのを楽しみにしていました。
幼虫の食樹はツツジ類。

2014/5/14  八幡市
2014/8/26 八幡市   2014/9/7 八幡市 

topへ戻る

ハバチ科 


多様な生態であり、食草も多肢に渡ります。約500種ほど確認されているようですが、資料に乏しく識別は難しい。

オオクロハバチ

Macrophya carbonaria

体長 10〜12mm
5〜7月
八幡市で見られます。
黒色、後脚の一部が白色。幼虫の食樹はニワトコ。

2015/5/22 八幡市 

topへ戻る

オオシロオビクロハバチ

Allantus meridionalis

体長 約11mm
4〜9月
八幡市で見られます。
ハグロハバチだと思っていましたが、スマートでより大きく、脚の白色部分が異なりますので不明種扱いにしていました。
資料に乏しく、断定はできませんが、オオシロオビクロハバチとしました。

2015/4/29 八幡市  

topへ戻る

オオツマグロハバチ

Tenthredo providens

体長 約15mm
5〜6月
八幡市では出会っていません。
セリ、ミツバなどに依存。
大きなハバチ。前翅先端、腹端が黒色。

2018/5/11 京都市

topへ戻る

オスグロハバチ

Dolerus similis

体長 8〜9mm
3〜11月
八幡市では多く見られます。
ハチ目の仲間達では最も早く、3月の暖かい日には出てきます。
幼虫の食樹がスギナであることからも納得できます。
全身に白色の微毛がある為に白く見え、慣れないと♂の識別は難しい。

2016/5/18 八幡市   
2015/9/29 八幡市 2015/3/30 八幡市 

topへ戻る

カブラハバチ

Athalia rosae ruficornis

体長 約7mm
5〜11月
八幡市で見られます。
幼虫もそうですが、ニホンカブラハバチ、セグロカブラハバチと酷似しています。
脛節が末端部のみ黒色である為に脚がまだら模様に見えることが特徴。前胸背後半、特に翅の付け根部分が黒色であることや、頭楯、上唇に銀白色の毛が密生している為に白く見えることで識別できます。
ニホンカブラハバチ、ルイスアカマルハバチ等々酷似している種が多く、慣れないと識別は難しい。
幼虫の食草はアブラナ科。翅はやや透明で縁紋は黒い。

2016/6/3 八幡市  2015/5/2 八幡市 2015/8/3 八幡市

topへ戻る

キコシホソハバチ

Tenthredo mortivaga

体長 約12mm
4〜5月
八幡市で普通に見られます。
ヒメバチフォルダーに入っていました。撮影時の私の記録はいつものヒメバチ。(笑)
よく見かけますので、色彩等々からマダラヒメバチ類と一緒に仕分けしていたようです。
幼虫の食草はハコベ、ミミナグサ等。

2015/4/18 八幡市 
   
2015/4/18 八幡市 

topへ戻る

キバラワラビハバチ

Aneugmenus japonicus

体長 約6mm
4〜5月
八幡市で普通に見られます。
資料が少なく、識別には疑問が残りますが、腹部、脚、肩部分が黄色であることから、キバラワラビハバチとしました。
こういう脚が黄色いハバチ類はよく見かけますが、上手く撮れていません。

2014/9/28 八幡市 
 
2018/6/17 八幡市 

topへ戻る

キモンハバチ属その1

Pachyprotasis sp.

体長 約8mm
3月
八幡市で見られます。
恐らくコキモンハバチ Pachyprotasis erratica だと思いますが、資料が少ないため識別できません。
触角第3節は4節より短い。成虫は5、6月頃に発生するとありますが、地元では3月に見られます。

2015/3/30 八幡市 

topへ戻る

キモンハバチ属その2

Pachyprotasis sp.

体長 9〜11mm
3月
八幡市で見られます。
その1と同じ場所。触角第3節は4節より短い。背の模様からは識別できませんでした。

2015/3/28 八幡市  

topへ戻る

クシヒゲハバチ

Cladius pectinicornis

体長 5〜6mm
4〜11月
八幡市では多く見られます。
幼虫の食樹はバラ科。♂の触角はクシ状の突起がある。
♀にはクシ状突起がなく、識別は困難。

2016/7/1 八幡市  

topへ戻る

クロハバチ

Macrophya coxalis

体長 9〜10mm
4〜5月
八幡市で普通に見られます。
白黄色部分が肩、中脚脛節、後脚基節の末端、転節、脛節中央にあり、幼虫の食樹はバラ科。
見られる期間は短い。

2015/4/16 八幡市 

topへ戻る

クロムネハバチ

Lagidina irritans

体長 14〜18mm
4〜6月
八幡市では出会っていませんが、見られると思います。
雌雄で個体変異があり、似た種と間違えました。頭部、胸背は黒色、小楯板は黄色。
雌の触角の先端は黄白色、雄は黒色。
カキドオシに依存。

2018/5/11 京都市  

topへ戻る

スギナハバチ

Dolerus subfasciatus

体長 9〜10mm
4〜5月
八幡市で普通に見られます。
幼虫の食樹はスギナ。
見られる期間は短い。

2017/4/13 八幡市   

topへ戻る

セグロカブラハバチ

Athalia infumata

体長 5〜8mm
4〜11月
八幡市では多く見られます。
幼虫の食樹はアブラナ科、イヌガラシに多い。
頭、中・後胸背、小楯板、各脛節外側、ふ節が黒色。

2015/5/17 八幡市   2015/5/2 八幡市 2014/10/9 八幡市
2014/9/22 八幡市  2014/9/3 八幡市

topへ戻る

ツノキクロハバチ

Taxonus fulvicornis

体長 約12mm
4月
八幡市で見られます。
イタドリにきていました。
成虫は5,6月頃に発生するとありますが、見かけたのは4月末のみです。
脚、触角の色には個体差があるようです。

2015/4/29 八幡市   
   
2015/4/29 八幡市  

topへ戻る

ツマジロクロハバチ

Macrophya apicalis

体長 約12mm
4〜6月
八幡市で多く見られます。
幼虫の食樹ははスイカズラ科のニワトコ。
山地に普通。触角先端、小楯板、後脚基節の白色部が目立ちます。

2015/5/22 八幡市  2015/5/10 八幡市

topへ戻る

ニホンカブラハバチ

Athalia japonica

体長 6〜10mm
4〜10月
八幡市で多く見られます。
幼虫の食樹はアブラナ科。
第1腹背節、中、後腿節の末端が黒い。脛節、ふ節の大半が黒い。中胸背はやや赤味が強い。

2015/4/17 八幡市  
2014/10/12 八幡市 2014/9/28 八幡市 2014/8/3 八幡市 

topへ戻る

ハグロハバチ

Athalia luctifer

体長 7〜10mm
4〜11月
八幡市で多く見られます。
幼虫の食樹はギシギシ、スイバ、イタドリ等々。
黒いハバチ類の仲間では最も普通に見られます。
やや角ばった頭部で、メスは白色部の特徴が多く、識別は容易。オスは全身黒色で、縁紋基部が白く見え、翅を開くと後胸背部分に白点を見受けられます。

2015/4/29 八幡市    2014/7/22 八幡市  2014/9/8 八幡市
2015/7/25 八幡市 オス 2014/9/15 八幡市 オス 2014/9/19 八幡市 幼虫

topへ戻る

ハラナガハバチ

Tenthredo hilaris

体長 11〜15mm
4〜6月
八幡市で見られます。
黒色で腹部が細長く、後脚以外の脚は黄色味を帯びた赤褐色。胸部両側は黄色い。

2014/5/9 八幡市 
2014/9/8 八幡市 発生時期も異なり別種かもしれない。 不明 2015/5/10 八幡市 ♂だと思われるが不明。 

topへ戻る

ルイスアカマルハバチ

Nesotomostethus lewisii

体長 約8mm
4〜7月
八幡市で普通に見られます。
古い図鑑類では5月頃に稀ではないとされていますが、地元では7月に多い。幼虫の食樹はボタンヅル。
腹部まで黒色部が広がり、ふ節が黒いことから本種としましたが、♀の標本図版を見ると、前胸背先端部に黒い部分がありません。
暫定的な識別です。

2015/7/30 八幡市  2016/7/1 八幡市
   
2013/7/21 八幡市  

topへ戻る

不明ハバチ



体長 約8mm
9月
八幡市で見られます。
似た種はあるのですが、後脚白色部分の位置が異なり、現在のところ不明種です。翅脈も詳細に検討する必要があります。

2014/9/29 八幡市 

topへ戻る

不明ハバチ4



4月
八幡市で見られます。

2015/4/29 八幡市 

topへ戻る

オウトウナメクジハバチ幼虫

Caliroa cerasi

〜9月
八幡市で普通に見られます。
成虫はまだ撮れていません。ナメクジのような幼虫。
外来種。

2014/8/29 八幡市 

topへ戻る

キバチ科 



オナガキバチ

Xeris spectrum

体長 12〜30mm
5〜11月
八幡市で見られます。
オナガキバチと断定するには疑問が残っていますが、そもそも個体差が著しい種。

2012/11/10 八幡市 


topへ戻る
Copyright(C) MG All Rights Reserved 
inserted by FC2 system